
こんにちは!
元小学校教員の「きりん」です。
国立の教育系大学院を卒業後、小学校教員として2年働いていました。
今は少しでも同じ境遇の先生の助けになればと思いフリーランスとして活動しています。
本記事では、

教員から転職を考えていますが、転職を成功させるコツはありますか?
と言う悩みを解決する内容になっています。
実は、教員が転職を成功させることは難しいことではありません。
大学、大学院、教員退職後と3回転職活動をしていて、さらにファイナンシャルプランナーの資格を持っている僕が教員の転職を成功させるためのコツをご紹介します。
本記事では、転職を成功させるために「自己分析」や「転職理由の明確化」、「企業の絞り込み」の方法について、具体例を使って丁寧にご紹介します。
記事を読み終えるころには、転職を成功させるためにやるべきことが明確に分かり、漠然とした転職への不安が軽くなります。
※はじめに教員の転職は難しいか知りたい方は「教員の転職は難しい?【結論:難しくない】元教員が教える転職のコツ」をご覧ください。
教員が転職を成功させるためにするべき、たった3つのこと!
教員が転職を成功させるコツは以下の3つをすることです↓↓↓
- 自分の棚卸(自己分析)
- 転職理由の明確化
- 企業の絞り込み
一つずつ見ていきます!
【教員が転職に成功するコツ3つ】自分の棚卸
【教員が転職に成功するコツ3つ】自分の棚卸とは
自分の棚卸とは、自分が今まで経験してきたことや技術・知識を客観手に整理することです。
- 「今までどんな仕事をしてきたのか」
- 「学生時代はどんな経験をして何を学んできたのか」
- 「苦手なことは何なのか」
など、これまでの人生を振り返って整理・分析することで転職先を選ぶ際に有利に働きます。
【教員が転職に成功するコツ3つ】自分の棚卸をする理由
自分の棚卸をする理由は2つ
- 仕事選びの軸を明確化するため
- 自分のことを他人に分かりやすく伝えるため
【教員が転職に成功するコツ3つ】仕事選びの軸を明確化するため
自分の棚卸をすることで、自分の仕事選びの軸を明確化することができます。
今まで自分が、取り組んできた、
- 習い事
- 好きなこと
- 嫌いなこと
- 大学、専攻、分野
- 部活
- 趣味、など
を棚卸することで、自分自身が何に興味があり、何に興味がないのか、また何が得意で、何が不得意なのかを客観的に知ることができます。
【教員が転職に成功するコツ3つ】自分のことを他人にわかりやすく伝えるため
自分の棚卸をすることで、自分のことを他人に分かりやすく伝えることができます。
転職では、あなたのことを全く知らない人に、自分が何者で、何ができるのかを簡潔に伝える必要があります。
そのためには、どうしても、自分のことを知る必要があります。
【教員が転職に成功するコツ3つ】自分の棚卸をするやり方
やり方は2つあります。
- 今までの自分を振り返る
- 自己分析診断を使う
【教員が転職に成功するコツ3つ】今までの自分を振り返る
その場でできる一番一般的な方法は、今までの自分を振り返ることです。
紙とペンを用意して、自分の幼少期から現在、未来まで、起こったことや起こってほしいことなど、小さなことから大きなことまで、思い出せるだけ書き出していきます。
できるだけ書き出すことができたら、次は、「なぜ自分はその選択をしたのか?」を考えていきます。
キーワードは「なぜ?」です。
- なぜ選択したのか?
- なぜ楽しいと思ったのか?
- なぜ悲しかったのか?など、
そうやっていくつも「なぜ?」を見つけていくことで、共通点や相違点、こだわりなどが見えてくるはずです。
上記の通り、自分でやっても問題ないですが、以下の本を使うと慣れていない方でもスムーズに進められるのでお勧めです。
ワークシートが充実しているので、それに沿って分析していけば、この一冊で自己分析は完璧です。【教員が転職に成功するコツ3つ】自己分析診断を使う
最も簡単で手っ取り早く、自分の棚卸をする方法として、リクルートが提供しているグッドポイント診断というサービスを使う方法があります。
無料登録は必要ですが、登録することで、自分の強みや弱み、向いている職業など、転職に必要な情報を簡単に分析することができます。
この診断の良い所は、自分で分析する時とは違い、自分では気が付かなかったことや自分ではあまり意識していなかったことなどを客観的に答えを出してくれるところです。
自分でやるとどうしても分析が偏ってしまいますが、それがありません。
グッドポイント診断を試したい方は「グッドポイント診断」からどうぞ。
【教員が転職に成功するコツ3つ】転職理由の明確化
【教員が転職に成功するコツ3つ】転職理由の明確化とは
転職をする目的を明確にするとは、自分がなぜ転職したいと思っているのかを客観的に整理分析することです。
- 「なぜ転職しようと思ったのか」
- 「転職をして何を成し遂げたいのか」
- 「転職の目的は何のか」
などを掘り下げることで、自分がどんな業界へ行きたいのか、どんな条件の企業を求めているのかなど、実際に企業を選ぶときに迷いなく選ぶことができるようになります。
【教員が転職に成功するコツ3つ】転職理由を明確化する理由
転職理由を明確化する理由は2つです。
- 興味のある業界の中から自分に合う企業を見つけるため
- 企業への熱意(志望動機)を具体化するため
【教員が転職に成功するコツ3つ】興味のある業界の中から自分に合う企業を見つけるため
転職するには必ず何か理由があるはずです。
ポジティブな理由にしろネガティブな理由にしろ、その理由をハッキリさせなければ、自分にピッタリ合う企業を見つけることはできません。
ここをハッキリさせなければ、最悪、転職する前の方が良かったということにもなりかねません。
しっかりと転職する理由を掘り下げましょう。
【教員が転職に成功するコツ3つ】企業への熱意(志望動機)を具体化するため
転職するには、自分が何者かを伝えるだけではなく、自分が企業に何を提供できるのかを伝える必要があります。
そのためには、「自分は転職して何を成し遂げたいのか?」そして、「成し遂げるために、なぜその企業を選んだのか?」を具体的に考え、整理しておかなければなりません。
そうすることで、企業側もあなたに価値を感じ、採用されやすくなります。
【教員が転職に成功するコツ3つ】転職理由の明確化するやり方
まずはネガティブな転職理由をポジティブに言い換えるところから始めましょう!
ネガティブとポジティブは表裏一体です。
例えば、
人間関係に嫌気がさしたのなら、「一人で打ち込める環境がもっとも能力を発揮できる」や
給料に不満があるのなら、「能力が正当に評価される環境に身を置きたい」など、いくらでも言い換えることができます。
【教員が転職に成功するコツ3つ】企業の絞り込み
【教員が転職に成功するコツ3つ】企業の絞り込みとは
転職先の選定とは、具体的に自分が勤めたいと思える企業を見つけることです。
以下のような方法で企業を見つけることができます。
- ハローワーク、求人情報誌
- 転職サイトで自分で探す
- 転職エージェントで企業を紹介してもらう
上記のどの方法であっても、自分の勤めたい業界や労働条件はあらかじめ決めておきましょう。
【教員が転職に成功するコツ3つ】企業の絞り込みをする理由
企業の絞り込みをする理由は1つです。
【教員が転職に成功するコツ3つ】転職の際に妥協や失敗をしないため
なぜ志望する企業を絞り込むのかと言うと、自分の望める条件の企業を妥協しないためです。
絞り込まずに転職活動をすると、どうしても、本来自分の望まない企業の面接を受けてしまったり、十分な条件ではないにも関わらず、楽だからと転職先を決めてしまったりしてしまいます。
そういった、妥協や失敗を無くすためにも、できるだけ具体的に志望する企業は絞り込んでおきましょう!
【教員が転職に成功するコツ3つ】企業の絞り込みをするやり方
企業を絞り込む場合、まずは以下のような方法で企業を探すところから始めましょう。
- ハローワーク、求人情報誌
- 転職サイトで自分で探す
- 転職エージェントで企業を紹介してもらう
※教員におすすめの転職サイト・エージェントについては「元教員が教える!教師におすすめの転職サイト・転職エージェント」を参考にしてください。
その際、以下のことをハッキリと決めておいてから探すようにしてください。
- 業界・職種・業種
- 給与・賞与
- 休日・福利厚生
- 事業内容・企業文化
- 残業時間・異動
これらがハッキリと決めてあれば、求人情報誌や転職サイトでもスムーズに企業を絞り込むことができます。
その時、企業をインターネットで一つずつ調べるのには限界があるので、以下の本を使って効率よく調べることをおすすめします。
さまざまな業界を「深く広く」知るには最適なこの1冊。
まとめ:教員が転職を成功させるためにするべき、たった3つのこと!
上記を理解することで、転職を成功させるためにやるべきことが明確に分かり、漠然とした転職への不安が軽くなります。
最後にもう一度復習しておきましょう!
- 自分の棚卸
- 自分の棚卸とは
- 経験したことを客観的に整理
- 自分の棚卸をする理由
- 仕事選びの軸を明確化するため
- 自分のことを他人にわかりやすく伝えるため
- 自分の棚卸をするやり方
- 今までの自分を振り返る
- 自己分析診断を使う
- 自分の棚卸とは
- 転職理由の明確化
- 転職理由の明確化とは
- なぜ転職したいと思っているのかを客観的に整理分析すること
- 転職理由の明確化する理由
- 興味のある業界の中からあなたに合う企業を見つけるため
- 企業への熱意(志望動機)を具体化するため
- 転職理由の明確化するやり方
- 転職理由の明確化とは
- 企業の絞り込み
- 企業の絞り込みとは
- 具体的に自分が勤めたいと思える企業を見つけること
- 企業の絞り込みをする理由
- 転職の際に妥協や失敗をしないため
- 企業の絞り込みをするやり方
- 転職エージェントや転職サイトを使う
- 企業の絞り込みとは
転職活動はやることが多くて、混乱してしまいますよね。
自分のペースで一つずつクリアしていきましょう!
まずは自分の棚卸からです。グッドポイント診断を使うとすぐに分析できます「グッドポイント診断」
以上、「教員が転職を成功させるためにするべき、たった3つのこと!」でした!
教員を退職する具体的な方法について知らない方は「小学校教員を辞めたい!事前に知っておくべきことと円満に辞める方法」も知っておくと良いです。
コメント