
こんにちは!
元小学校教員の「きりん」です。
国立の教育系大学院を卒業後、小学校教員として2年働きました。
今は少しでも同じ境遇の先生の助けになればと思いフリーランスとして活動しています。
本記事では、

教員から転職を考えているんですが、転職エージェントって何ですか?
転職サイトと何が違うんですか?
どんなメリット・デメリットがあるんでしょうか?
という悩みを解決する内容になっています。
まず転職エージェントとは以下のようなものです↓
- 人材紹介サービスのひとつで、 転職希望者の悩みを解決し、最適な転職をサポート。
- 転職希望者一人ひとりに専任のスタッフがついて対応。
- サービスは全て無料。(求人企業がエージェント会社に料金を支払うため)
転職エージェントを上手く利用することで、教員からの転職を有利に進めることができますよ!
本記事では、
- 転職サイトと転職エージェントの違い
- 教員は転職エージェントがおすすめな理由
- エージェントを利用する時に注意すること
についてご紹介します。
記事を読み終えるころには、転職エージェントについて理解し、教員が内定をもらうための最短コースを知ることができますよ!
転職サイトと転職エージェントの違い
まず初めに、転職エージェントと転職サイトの違いについて説明します!
簡単に言ってしまうと、以下のような違いがあります↓
- 転職サイトはネット上の求人を見て自分で応募する
- 転職エージェントは企業と転職希望者との間に入って求人を紹介してくれる
ざっとこんな感じです。
細かい違いを表にすると以下のようになります。
転職サイト | 転職エージェント | |
応募 | 自分で自由に応募 | エージェント経由 |
転職アドバイス | なし | あり |
経歴書等の添削 | なし | あり |
面接対策 | なし | あり |
日程調整 | 自分で | エージェントが調整 |
企業との条件交渉 | なし | あり |
非公開の求人 | なし | あり |
絶対に転職エージェントでなければだめだというわけではなく、自分の都合のよいほうを使い分けましょう。
どちらも登録したからといって必ず転職しなければならないわけではなく、「相談だけ」や「見てみるだけ」でも構いませんので、積極的に利用するといいです。

自分の市場価値を測れるサイトや自分の長所や短所を診断してくれるサイトもあるので便利ですよ。
転職サイトが向いている人
- とりあえずどんな求人があるかを見たい
- 転職を全て自分で進めたい
- 転職に慣れている上級者
転職エージェントが向いている人
- 履歴書の書き方や面接対策のアドバイスをもらいたい人
- 非公開求人を見たい人
- 転職初心者から面倒なことを全てやってほしい転職上級者
教員が転職エージェントを利用すべき理由5つ
教員が転職エージェントを利用すべき理由は以下の5つです。
- 自分に合う業種や職種を一緒に考えてくれる
- 面接やエントリーシートの対策を一緒にしてくれる
- 企業側とのスケジュール調整や労働条件の交渉をしてくれる
- 転職サイトには載らないような非公開求人を見ることができる
- サービスは全て無料で受けられる
それでは詳しく見ていきましょう。
自分に合う業種や職種を一緒に考えてくれる
これは教員にとっては、すごいメリットです!
教員をしている方の多くは、大学を出てすぐに教員になっていますよね。
つまり、これまで就活をしたこともないし、一般企業に勤めたこともないわけです。
世の中にどんな業種があり、どんな職種があるのか?
そして自分はどんな仕事が向いているのか?
経験が少ないので、一人で考えると分からないことが多く、視野が狭くなってしまいます。
例えば、マイナビエージェントの職業カテゴリーには以下のような項目があります。
- IT・WEBエンジニア
- 営業職
- MR・メディカル
- ものづくり・メーカー
- 管理部門
- クリエイティブ
- 金融
- 販売・サービス
- マーケティング・企画
- 設計・施工管理
どうですか?
「そう言えば、こんな分野もあったなぁ~」と思いませんでしたか?
様々な業界について各企業の状況や今後の成長青など専門的なアドバイスをもらえるのが転職エージェントの強みです。
これは教員にとって、とても大きなメリットです。
面接やエントリーシートの対策を一緒にしてくれる
教員は部活や授業準備、行事、成績付け、校務分掌などやることが山積みですよね。
でも、転職エージェントに登録しておけば、専任担当の方が一緒に面接やエントリーシートの対策をしてくれます!
「もっと具体的なエピソードを入れた方がいいですよ」とか
「○○の企業は今特にコミュニケーション能力を重視するので、自己PRはコミュニケーション関係が良いですよ」など
自分一人では気づけない部分を指摘してくれます!
転職エージェントでは何千人、何万人という転職者のデータやノウハウがあるため「この業界のこの職種でこの企業理念ならば、このような質問が来るだろう」のように的確なアドバイスをもらうことができます。
忙しい教員や面接やエントリーシートに不安のある方にはもってこいの制度です!
企業側とのスケジュール調整や労働条件の交渉をしてくれる
教員をしていると、給料や残業代、福利厚生など気にしなくなっていますが、一般企業で働く上で、労働条件はとても重要です。
でも気に入らないからと言って、自分からは言い出しづらいですよね。
例えば、
- 「もう少し給料を増やして欲しい」
- 「育児のために短時間勤務にしてほしい」
などです。
転職エージェントに登録しておけば、求職者側からはなかなか言いづらい ような労働条件の交渉や日程調整などを全て代わりに行ってくれます。
転職サイトには載るないような非公開求人を見ることができる
転職エージェントに登録することで、転職サイトで一般公開していない非公開の求人を見ることができます。
でも「なんで転職エージェントだけ?怪しい」って思いますよね。
企業側が求人を非公開にするには理由があるんです。
- 新事業の立ちあげなど、特定分野の経験者を募集するため
- 企業が効率よく採用活動を進めるため
- 競合他社に知られたくないため
おおかた上記の3つから企業側は求人を非公開にします。
非公開求人は、公開求人と比べて倍率が低くかったり、少ない面接で内定をもらうことが可能です。
マイナビエージェントやリクルートエージェントは80%が非公開求人です。
サービスは全て無料で受けられる
転職エージェントでは上記のようなサービスは全て無料で提供しています !
なぜ転職エージェントはすべて無料で提供できるのかと言うと、転職エージェントは求職者を採用した企業から料金をもらっているからです。
下の赤色のプロセスを見てください(転職エージェント側のプロセス)。
まず、企業が転職エージェント会社に求人の依頼をします。
すると転職エージェントは、転職希望者の中から、企業の求める条件と転職希望者が求める条件が合致する人を探し紹介します。
そして、転職希望者と企業がお互いに納得して、採用されれば企業から転職エージェント会社に報酬が渡されると言う流れです。
まさにwinwinですよね!遠慮せずにサービスを利用しましょう!
教員が転職エージェントを利用する時に注意すること
教員が転職エージェントを利用する時に注意することは以下の3つです。
- 基本的に転職エージェントの方と面談する必要がある
- 担当者によって知識や経験が異なる
- 複数の転職エージェントに登録する必要がある
詳しく見ていきましょう!
基本的に転職エージェントの方と面談する必要がある
転職エージェントは転職サイトと違い一人ひとりに専任担当者が付くので、面談をする必要があります。
直接会うことで、
- 専任担当者の人柄が分かる
- 熱意を伝えやすい
- 面接やエントリーシートの添削を受けられる
などのメリットがあります。
電話対応も可能
ですが、最近はどこのエージェントでも電話対応が可能です!
もちろん店舗で実際に担当の方に合うことがベストですが、遠方の方やどうしても忙しい方は電話で気軽に相談することができます!
電話で面談することで、
- 往復時間を無くすことができる
- 休日や夜などにも対応してくれる
などのメリットがあります。
忙しい人や地方に住んでいる方は、電話での面談も考えてみてください。
担当者によって知識や経験が異なる
転職エージェントの専任担当者は転職希望者が決められるわけではありません。
そして、担当者も人間なので、性格の合う合わないがあります。
また、担当者によって得意な業界や業種が異なります。
例えば、「Aさんは教育業界に詳しいが金融業界はそれほどでもない」と言う感じです。
担当者を変更することが可能
と言っても、もしあなたが「合わないな」と思ったら担当者は簡単に変更することができます。
相手もプロですので、担当の変更はなれています。
転職の主役はあなたなので、遠慮せずに変更しましょう!
複数の転職エージェントに登録すること
転職活動をするときは、転職サービスを複数登録しておきましょう。
下記の図を見てください。
転職がうまくいっている人は転職エージェントを4社以上並行して使っています。
なぜ4社以上並行で使うと転職がうまくいくかと言うと、自分と相性の良いエージェントに出会える確率が上がるからです。
またエージェント会社によっても、強み弱みがあり、複数登録することで、各エージェント会社の強みだけを利用することができます。
教員におすすめの転職エージェント
教員におすすめの転職エージェントは以下の5つです。
- マイナビエージェント
:言わずと知れた転職サービスです。登録必須です。
- リクルートエージェント:ここも超大手です。非公開求人登録数がNo1です。登録必須です。
- doda:転職者満足度№1で、10万件以上の求人数を誇ります。登録して損はないです。
- マイナビジョブ20’s:20代専用の転職エージェントです。20代の方はこちらも登録しておくと良いです。
- リクナビNEXT:「グッドポイント診断」と言うサービスが秀逸で、自己分析に役立ちます。
まずは上の「マイナビ」「リクナビ」「doda」3社に登録しておくことで、大体の求人を網羅することができます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
マイナビエージェント
『マイナビエージェント』の特徴
マイナビエージェントは、言わずと知れたマイナビが運営している転職エージェントです。
国内最大級の転職支援実績を持っているマイナビは、全国の大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業まで、多くの人事採用担当者との間に太いパイプを持っています。
特に、IT・メーカー・営業に強く、自分の求める条件の企業が必ず見つかります。
また、業界・職種別に専任制のチームを編成しているため、業界や職種についての深い知識と理解を持った担当者と相談しながら転職活動を勧めることができます。
転職エージェントを選ぶなら「マイナビ」と「リクルート」は登録必須です。
どんな人にオススメ?
- 希望する業種、職種がいくつかある方
- IT・メーカー・営業に興味があるが、転職に自信がない方
- 20〜30代の第二新卒の方で、転職が初めて、もしくは転職の選択肢を増やしたい方
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』の特徴
リクルートエージェントはリクルートグループが運営する転職成功実績No1の国内最大手の転職エージェントで、年収800万円以上の求人を約9,500件以上ももっています。
また、転職成功実績No1ならではの人脈と成功事例に基づき、あなたの強みを効率的にアピールする応募書類の作成方法、面接のコツを丁寧にアドバイスしてくれます。
さらに、業界・職種の知識に精通した担当者が、条件交渉やスケジュール交渉、企業へのアピールなどを全て行ってくれ、あなたに最適な企業を提案してくれます。

転職エージェントを選ぶなら「マイナビ」と「リクルート」は登録必須です。
どんな人にオススメ?
- 転職活動中の交渉や企業へのアピールに不安のある方
- 応募書類の作成や面接など転職活動の準備が不安な方
- 20〜30代の第二新卒の方で、転職が初めて、もしくは転職の選択肢を増やしたい方
doda
運営歴が30年ある老舗の企業です。
特に求人情報の検索機が充実していて、転職人気企業ランキングで大手の求人をまとめて見ることができます。
また、dodaでは「ほんとに⁉」と言うような、超大手からスカウトのメールが来ることもあります。
dodaは転職サイトと転職エージェントとしての2つの機能があります。
最初は求人を見るだけの転職サイトとして登録しておいて、エージェントサービスを利用することもできます。
どんな人にオススメ?
- 大手企業に関心のある人
- 求人を見たい。でも後々エージェントを利用する可能性もある人
- 面接添削などのサポートも妥協したくない人
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20’s』の特徴
マイナビジョブ20’sはマイナビ唯一の20代専門の転職エージェントです。
登録者の85%以上が社会人経験3年以内の20代で、 全ての求人1,500件以上が20代対象です。
また、 職種・業種未経験OK求人が50%以上もあり、それだけで登録しておいて損はないです。
さらに、担当エージェントも20代の転職市場を熟知した専門家を採用しており、マンツーマンで転職活動を最初から最後までサポートしてくれます。
適性診断はもちろん、履歴書や希望動機、自己PR、面接準備まで 20代・第二新卒・既卒の強みを引き出した対策も一緒にしてくれます。

あなたがもし20代なら、登録しておくだけでお得な情報をゲットできます。できるだけ登録しておくことをおすすめします!
どんな人にオススメ?
- 20代の方や既卒・第二新卒の方
- 新しい業種・職種に挑戦したいけど不安もあるかた
- 履歴書や希望動機、自己PR、面接準備など転職活動に自信のない方
教員におすすめの転職サイト
最後にリクナビNEXTの紹介をします。
これは転職エージェントではないんですが、「グッドポイント診断」と言うサービスが自己分析にとても役立つので紹介させていただきます。
リクナビNEXT
『リクナビNEXT』の特徴
リクナビNEXTは「リクルートグループ」が運営する転職サイトです。
リクナビNEXTでは、「グッドポイント診断」という独自の高精度AIによる、自己分析を行うことができます。
この診断により、転職活動に必要な自分の強みや弱み、適性企業などの情報を手に入れることができます。
またその結果を基に、巨大なデータベースの中から最適な求人を選び抜いてオススメしてくれたりもします。
気になる企業が見つかったら、「気になる」に登録しておけば、企業側から連絡が来たり、欲しい人材にマッチしていれば、逆に企業側からオファーされることもあります。
どんな人にオススメ?
- 何をすればよいのかわからないなど、転職活動に不安がある方
- 自己PR、自己分析、適性など転職に必要な情報を診断したい方
- 自分で自分の求める企業を探したい方
転職エージェントを使いこなすコツ
教員におすすめの転職エージェントの特徴まとめ
教員が転職エージェントを利用すべき理由は以下の五つです。
- 自分に合う業種や職種を一緒に考えてくれる
- 面接やエントリーシートの対策を一緒にしてくれる
- 企業側とのスケジュール調整や労働条件の交渉をしてくれる
- 転職サイトには載るないような非公開求人を見ることができる
- サービスは全て無料で受けられる
教員の内定への近道は転職エージェントです。
まずは下の3社に登録しておくことで、大体の求人を網羅することができます。
- マイナビエージェント
:言わずと知れた転職サービスです。登録必須です。
- リクルートエージェント:ここも超大手です。非公開求人登録数がNo1です。登録必須です。
- doda:転職者満足度№1で、10万件以上の求人数を誇ります。登録して損はないです。
より詳しく転職エージェント・転職サイトについて知りたい方は「元教員が教える!教師におすすめの転職サイト・転職エージェント」を参考にしてください。
コメント