本記事では、

転職を考えているけど、周りの人や会社が良い顔をしてくれません。

世間一般的に、転職は悪いことなのかな?
せっかく勇気を出して転職を考えても、周りから良く思われなかったり、反対されることってありますよね。
僕自身転職活動では相当苦労したので気持ちはすごくわかります。
僕の経験では50代以降の方に「転職は悪い」といった考えの人が多いです。
結論からお伝えすると、タイトルからも分かるとおり、転職は悪いことではありません。
むしろ良いことです。

本記事を読むと、なぜ転職は悪いことではないのかを理解し、自信をもって自分で行動できるようになります。
転職は悪いことですか?【結論:いいえ、良いことです。】
転職は悪いことではない理由は星の数ほどありますが、ここでは僕が転職活動を何度かして大切だったなと感じた理由を中心にご紹介します。
- 終身雇用は当たり前ではない
- 会社はあなたを守ってはくれない
- 会社は「不満のあるベテラン」より「不満の無い新人」を欲しがる
- 人生は一度キリ
それぞれ詳しく見ていきます!
終身雇用は当たり前ではない
2019年5月にトヨタが会見で「終身雇用は保証できない」と発表して話題になりました。
トヨタ自動車の豊田章男社長の終身雇用に関する発言が話題を呼んでいる。13日の日本自動車工業会の会長会見で「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べた。
これがすべてだと思います。
あの超大手のトヨタでさえも終身雇用は保証できないと発言しています。
昔は、終身雇用型で何とかなっていましたが、グローバル化が進んでコスト競争が激化していく現代では終身雇用は実情とマッチしないんです。
これは大手企業だけでなく、むしろ中小企業の方が大きい影響があります。
大手企業は自分のところの社員をクビにする前に派遣社員や契約社員、下請けの会社から変えていきます。
また、少子化も進み、日本は遅かれ早かれ移民を受け入れざるおえなくなっていきます。
そうなったら簡単な仕事やクリエイティブではない仕事はどんどん外人に取られてしまうでしょう。
以上、
- 終身雇用は現実的ではない
- 簡単な仕事やクリエイティブではない仕事はなくなる
と言うことを考えると、やりたくない仕事を続けるよりも、自分が心から楽しめる仕事をして、より良い価値を社会に発信した方が良くないですか?
会社はあなたを守ってはくれない
残念ながら会社はあなたを守ってはくれません。
会社の最優先事項はお客様の満足度と売り上げです。
決して「あなた」ではありません。
例えば、あなたがいくら「給料を上げてくれないと生活が成り立たない」と言おうと、「部署を変えてほしい」と願おうと、会社側はけっして聞いてはくれないでしょう。
会社はあくまでも自分のため家族のためたにお金を稼ぐ場だと覚えておきましょう。
もちろんお客様のために一生懸命に働くことは、やりがいのある素晴らしいことですが、会社のため、同僚のためといった感情は筋違いです。
仕事は仕事です。
会社は「不満のあるベテラン」より「不満の無い新人」を欲しがる
当たり前ですよね。
どれだけ腕の立つ社員でもやる気がなければ、お客様に伝わりますし、周りの同僚も働きづらいです。
そんな不満のある社員より、技術はなくても何でも全力で元気いっぱいな社員の方がみんな好きなんです。
人生は一度キリ
よく言う話ではありますが、人生は一度キリなんです!
他人の目を気にしている場合ではありません!
自分が本当に楽しめること、やりたいことを今しないでいつするんですか!?
そんな人生で良いんですか?
最後は感情論で煽ってしまいましたが、僕は転職活動中に見たスティーブ・ジョブズのスピーチに心を打たれました。
あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。
もっと読みたい方YouTubeをご覧ください。
14分と少し長いので早送りで見ることを勧めします。
結論:転職は悪いことですか?→いいえ、良いことです。
- 終身雇用は当たり前ではない
- 会社はあなたを守ってはくれない
- 会社は「不満のあるベテラン」より「不満の無い新人」を欲しがる
- 人生は一度キリ
以上の理由から転職は悪いことではありません。
むしろ良いことです。
確かに年収は下がるかもしれませんし、転職した先に嫌な上司がいるかもしれません。
それでも、自分が心から取りくみたいと思える職場を探すべきです。

ちなみに僕はなかったから自分で仕事を作ったよ!
よくある捨て台詞
「転職は悪いことではない」と、言いつつも嫌なことを言ってくる人や世間があるわけなので、よくある捨て台詞を論破していきたいと思います。
これ読んで元気を出してください。
よくある捨て台詞
- そんなんじゃ他の会社行ってもやってけないぞ
- 最低でも3年は続けろ
- 逃げ転職は良くない
そんなんじゃ他の会社行ってもやってけないぞ
やっていけている人の方が実は多いんです。
ある統計では転職して良かったと感じている人の割合は約90%だそうです。
そもそも人には合う合わないがあるので、合う所を見つけるために転職することは当たり前のことです。
最低でも3年は続けろ
これはなんの根拠もありません。
正直、辞めたい時が辞め時です。
おそらく、仕事に慣れるまでに3年かかるという意味だったり、次の仕事を探す上で3年続ければ不利になりにくいという意味だったりだと思います。
ですが、仕事に慣れるなんて半年もあれば十分です。
経験上、半年を過ぎても合わなければ、その後も合いません。
また、3年続ければ転職に不利にならないということも決してありません。
大切なことはアピールの仕方です。
3年続けて、「楽そうだから志望しました~」という人と、半年続けて、「御社に惚れました!」という人なら、半年の人の方を採用しますよね。
逃げ転職は良くない
したくない仕事を我慢して続けることの方が逃げです。
- 人間関係がよくない
- 給料が安い
- 面白くない
- 仕事が辛い
ネガティブな要因で辞めることは決して逃げではありません。
自分が心からやりたいと思える環境に身を置こうとすることは良いことです。
まとめ:よくある捨て台詞
「常識とは、18歳までに積み重なった偏見でしかない」byアインシュタイン
転職するかどうかの基準は?

転職が悪いことではないことは分かったけれど、転職していい基準が知りたいです。
転職をするかどうかの基準は以下のことを意識しましょう!
- なりたい自分をイメージすることが大切
- 今の職場で成長できるか
- 心から楽しめているか、苦ではないか
なりたい自分をイメージすることが大切
あなたはどんな未来を描きたいですか?
そんな理想の未来、なりたい自分のイメージの一直線上に今の職場はありますか?
無いのだとしたら転職を考えた方がよいでしょう。
今の職場で成長できるか
もし今の職場が理想の未来、なりたい自分のイメージの一直線上にあるのだとしたら、今の職場であなたはまだ成長できますか?
入社した当時は学びも多かったと思いますが、今はどうでしょう?
惰性で続けていたり、情で続けていたりしませんか?
心から楽しめているか、苦ではないか
いくら良い職場でも、自分が心から楽しめていないのであれば続ける意味はありません。
楽しむまではいかなくとも、苦ではないというのは大変重要なことです。
仕事は、自己実現という側面もありますが、生活という側面もあります。
苦ではないというのは、それだけで才能です。
しかし、やっていて何かしらの辛さがあるのだとしたら転職を考えた方が良いでしょう。
転職した方が良いかも?と少しでも感じたらすること
「転職をした方が良いかもしれない。」と少しでも感じたら、小さなことで良いのですぐに行動を起こすことが大切です。
- だれかに相談する
- 情報を集める
- やりたいことをリストアップする
何でもいいです。
取り合えず行動に起こしましょう。
思っているだけでは何も変わりません。
ちなみにもし情報を集めたり、相談するのであればマイナビジョブ20’s が便利でした。
登録しておくだけで自分が知りたい情報をくれたり、転職の方法を詳しく調べることができます。
まとめ:転職は悪いことですか?【結論:いいえ、良いことです。】
本記事では、
- 終身雇用は当たり前ではない
- 会社はあなたを守ってはくれない
- 会社は「不満のあるベテラン」より「不満の無い新人」を欲しがる
- 人生は一度キリ
それぞれ詳しく見ていきます!
よくある捨て台詞
- そんなんじゃ他の会社行ってもやってけないぞ
- 最低でも3年は続けろ
- 逃げ転職は良くない
転職をするかどうかの基準は以下のことを意識しましょう!
- なりたい自分をイメージすることが大切
- 今の職場で成長できるか
- 心から楽しめているか、苦ではないか
「転職をした方が良いかもしれない。」と少しでも感じたら、小さなことで良いのですぐに行動を起こすことが大切です。
- だれかに相談する
- 情報を集める
- やりたいことをリストアップする
99%の人は行動を起こしません。
成功者とそうじゃない人の違いは行動するかしないかの違いだけす。
以上「転職は悪いことですか?【結論:いいえ、良いことです。】」でした!
コメント