こんにちは、きりんです。
筋トレが好きすぎて仕事やめました。
「BCAAやEAAってたまに聞くけどなに?」
「BCAAやEAAのことは知っているけど具体的に何が違うの?」
っていう方以外と多いと思うんですよね!
私もはじめは「何のことやらッ!」て感じでした!
結論を言ってしまうと、違いはアミノ酸の種類の違いです。
BCAAやEAAは本気でトレーニングをする人には重要なサプリですのでしっかり学びましょう!!
と、いうわけで本日のテーマは
そもそもBCAAとEAAとは
違いどころかこの二つがそもそも何なのかもわからない人もいるかと思います。
なのでまず前提知識として、そもそもBCAA、EAAとは何かについて解説していきます。
結論から言うと、どちらも必須アミノ酸のことです!
必須アミノ酸とはたんぱく質を分解したもので、特に体内で合成できないものを指します。
具体的には以下の9種類。
- トリプトファン
- リシン
- メチオニン
- フェニルアラニン
- トレオニン
- バリン
- ロイシン
- イソロイシン
- ヒスチジン
一つ一つの細かい効果や成分はあまり気にしなくていいです。
プロのアスリートやボディビルダーの方は気にされたりするみたいですが、初心者の方はこだわっても違いがわからないと思います。
それではBCAAもEAAも必須アミノ酸ということが分かったので、さらにBCAAとEAAの違いについて説明していきます。
まずはEAAです!
EAAとは
EAAとはEssential Amino Acid (エッセンシャル・アミノ・アシッド)の略で意味は必須アミノ酸です。
笑っちゃうくらいそのまんまですね…(笑)
EAAとはつまり9種類の必須アミノ酸そのものと言うことです。
つづけてBCAAです。
BCAAとは
BCAAとはBranched Chain Amino Acid(ブランチ・チェーン・アミノ・アシッド)の略で分岐鎖アミノ酸という意味です。
なぜ分岐鎖(ぶんきさ)と言うかというと分子構造が木の枝のように分岐していてそれが鎖のように繋がっているからだそうです。
具体的な成分は以下の3つのことです。
- バリン
- ロイシン
- イソロイシン
気づいた方も多いと思いますが、上記の3つはEAAにも入っています。
つまり、EAAとBCAAの違いというのは必須アミノ酸を全部含んでいるか、いないかの違いということになります。
図にするとこんな感じ。

何となくお分かりいただけましたか?
成分の違いはこのくらいにして、それぞれの具体的な効果と二つの違いについて見ていきましょう!
BCAAの効果
BCAAの効果はズバリ、筋肉の栄養分!!!
どういうことかと言うと、BCAAを取る事でトレーニング中の筋肉の分解を抑制することができます。
BCAAがエネルギーになったり、素早く筋肉をつくための栄養を補給してくれるわけです。
EAAの効果
EAAの効果は、筋肥大と疲労回復です。
先ほども話したように、EAAとは必須アミノ酸のことです。
筋肉を作るにはアミノ酸が欠かせません。
そのため、EAAを飲むと効率的に筋肉をつけることができるのです。
BCAAとEAAの違い
今までBCAAとEAA、それぞれの成分や効果を説明してきましたが、次は本題の違いについて解説していきたいと思います。
筋肥大、疲労回復、筋分解の抑制の3観点から比較していきたいと思います。
表にまとめるとこんな感じです↓
BCAA | EAA | |
筋肥大 | 〇 | ◎ |
疲労回復 | 〇 | ◎ |
筋分解の抑制 | ◎ | 〇 |
筋肥大
筋肥大ではEAAに軍配が上がります。
なぜなら、EAAは筋肉の素材そのものだからです。
BCAAでも筋肉を作ることはできますが、なにせ3種類しかアミノ酸が入っていないので、効率よく筋肉を作ることはできません。
疲労回復
疲労回復効果もEAAに軍事が上がります。
疲労回復はつまりトレーニングによって傷ついた筋肉を修復することです。
なので筋肥大同様に筋肉の素材そのものであるEAAが効果的と言うことになります。
筋分解の抑制
これは唯一BCAAが優位な効果ですね!
BCAAは筋に肉のエネルギー源です。
もちろんEAAにも入っています。
ですが両方15g取ったとしたらバリン・ロイシン・イソロイシンに特化したBCAAが優位なのは当たり前ですよね!
初心者の方にBCAAをおすすめしない理由
ここからは初心者の方にBCAAをおすすめしない理由についてお話します。
初心者の方にBCAAをおすすめしない理由、それはBCAAの効果をあまり実感できないからです。
BCAAはトレーニング中の筋肉のエネルギーになってくれるという話をしました。
ですが、これは体内のエネルギーがなくなった時に活躍してくれるものです。
そして体内のエネルギーが尽きるのは2時間を超えるようなトレーニングをする時です。
おそらく初心者の方は1時間もトレーニングすれば筋肉に限界がきてしまします。
さらに、筋肉が分解されるといっても目に見えて筋肉がどんどん減っていくわけではありません。
正直私自身「BCAAを飲んだら体がデカくなった!」なんて思ったことは一度もありません…(笑)
一方EAAは初心者の方にとってもおすすめです。
EAAの主な効果は筋肥大と疲労回復です。
これは初心者の方にとって大きな助けとなります。
初心者の方にとって一番大事なことはトレーニングを続けることです。
もう一度言います、初心者の方にとって一番大事なことは続けること。
初心者の方が続けるには体の変化が分かることと、「次もトレーニングしよう」と思う精神的なハードルを下げることが大切になってきます。
EAAを飲むと筋肥大の効果により体の変化が大きくなり、疲労回復効果で次の日以降の筋肉痛を軽減してくれ精神的なハードルを下げてくれます。
これは私の主観的な感想ですが、EAAを飲むと効果は歴然と違います。
一番大きい違いは次の日の筋肉痛ですね。
EAAを飲んでも痛いのは痛いんですが、「あっ、違うな」と分かるレベルで違います。
BCAAは飲んでも飲まなくてもあまり効果を実感できないんですが、EAAは劇的に違いますね。
不思議です。
まとめ
少しはBCAAとEAAについて理解していただけたでしょうか?
BCAA、EAAともにとても主流なサプリです。
正しい知識で効果的に使うと、信じられないくらいの効果を発揮してくれます。
今回は初心者の方向けに優しく解説しました。
正直、書き始めるとそれぞれで記事が書けてしまいます。
トレーニングを続けていくともっと詳しく知りたくなってきますので、その時にまた詳しく勉強してくださいね。
暇があればまた詳しく解説した記事を書きたいと思います。
それではまた!
筋トレ大好き「きりん」でした!
コメント