出会いが職場にない。出会いの多い職場と少ない職場

出会いを手に入れる
きりん
きりん

こんにちは!

筋トレ、恋愛大好き、きりんです。

本記事では、

職場に出会いがなくて、、、出会いが欲しいです。

出会いが多い職場って何だろう?

という疑問を解決できる記事となっています。

本記事を読むことで、全国男性の未婚率や結婚への意思、出会いの多い職場を知ることできますよ!

因みに僕は元公務員ですが、出会いは結構ありました(笑)

出会いの多い職場を知って素敵な出会いを探しましょう!

スポンサーリンク

出会いが職場にない。出会いの多い職場と少ない職場

  • 全国の未婚率と結婚への意思について
  • 出会いの多い職場について
  • 出会いの少ない職場について

の順に詳しくご紹介していきます!

全国の未婚率と結婚意思

自分はまだ彼女もいないし、結婚の見通しなんてついていない、、と不安になっている方もいるでしょう。

なのでまず、全国の男性はどのくらい未婚であるか。

そして結婚の意思があるのかを知っていきましょう!

全国男性の未婚率

総務省の「国勢調査」(2015年)では、全国の男性の未婚率は、

  • 20~24歳では、男性のおよそ10人に1人(95.0%)
  • 25~29歳では、男性のおよそ10人に3人(72.7%)
  • 30~34歳では、男性のおよそ2人に1人(47.1%)

因みに未婚率は年々増加傾向いにありますが、基本的には横ばいです。

考察:全国男性の未婚率

20代まではほとんどの男性が未婚で結婚については一切あせる必要がないことが分かりますね!

30代前半ではさすがに50%を切りますが、焦るほどではないでしょう。

男性の結婚適齢期と言ったところです。

全国男性の結婚意思

続けて、未婚者の1年以内の結婚意思について2015年の第15回出生動向基本調査から見ていきます。

未婚者の1年以内の結婚意思

  • 18~24歳では、男性のおよそ5人に1人(26.9%)
  • 25~29歳では、男性のおよそ3人に1人(58.3%)
  • 29~34歳では、男性のおよそ5人に2人(73.9%)

男性全体平均では45.5%です。

考察:全国男性の結婚意思

20代前半ではほとんどの男性は結婚は考えておらず、純粋に恋愛を楽しんでいる傾向が強いです。

一方、20代後半では、おおよそ60%の方が結婚を意識していて、「良い人がいれば結婚したい」と言ったところでしょうか。

30代前半ではお付き合いされている方のほとんどは「結婚が前提」と言うことが読み取れますね。

総合考察:未婚率・結婚意思

男性の場合30代後半になるまでは、周りと比較して結婚を焦る必要はなく、ゆっくりとパートナーを探せば良いことが分かりました。

また、年齢を重ねるごとに結婚に対する意思は強くなり、30代前半には付き合い=結婚が前提になる傾向があります。

ライトな恋愛がしたい方は20代の内がベストです。

出会いの多い職場

結婚を焦る必要は一切ないということが分かったところで、出会いの多い職場を見ていきましょう!

出会いの多い職場以下の10の職業です。

  1. 美容・ファッション
  2. サービス(飲食・旅行・ホテル・ブライダル・航空)
  3. マスコミ(TV・広告・新聞・出版・音楽)
  4. 商社
  5. 医療(病院・介護)
  6. 金融(銀行・保険・証券)
  7. メーカー(食品・電気・自動車)
  8. 公務員
  9. IT・WEB
  10. 弁護士や会計士などの専門職

それぞれ見ていきます!

社内での脈ありサインについてい知りたい方は▽を参考にしてください。

美容・ファッション

美容・ファッションに興味のある方は、華やかな方が多いです。

まあ想像がつきますよね。

職場内での恋愛はあまり多くないですが、お客さんとの恋愛が多い印象です。

おしゃれな女性と出会いたい場合はGOODです。

サービス(飲食・旅行・ホテル・ブライダル・航空)

サービス業界は圧倒的に異性と出会う確率が高いです。

大きな企業であれば社内恋愛もありますが、それよりも多いのがお客さんとの出会い。

サービスをするていでアプローチができるという美味しいポジションです!

マスコミ(TV・広告・新聞・出版・音楽)

マスコミは高給取りかつ華やかなイメージが強いため、マスコミ業界にいるだけで一目置かれます。

また、マスコミ業界は同じ社内に色々な専門分野の方々や会社の方々が仕事をしている所です。

そのため必然的に出会いの数が多いと言えるでしょう。

商社

商社勤めという圧倒的ステータスとカリスマ性で常にモテるのが商社です。

他業種との接点も多いため出会いには困りません。

その一方でステータス目的の女性ややけにプライドの高い女性が近寄りやすいのも商社です。

医療(病院・介護)

最近では、女性の看護師だけでな男性の看護師も増えてきており、男性女性共に出会いの場が増えているのが医療業界です。

もちろんお医者さんが一番モテるのは言うまでもありません。

ですが、看護師男子も大変人気があり自分から動くことができれば出会いには困りません。

金融(銀行・保険・証券)

安定かつ高給、そして爽やかなイメージの強い金融業界です。

金融業界じたいは男6:女4の割合で男性の方が少し多い印象ですが、合コンや街コンに行けば必ずモテるので出会いには困りません。

社内恋愛でも堅実な女性が多いため落ち着いたお付き合いができるのも金融業界です。

メーカー(食品・電気・自動車)

メーカーでは色々なバックグラウンドを持った方々が仕事をしています。

部署によっては完全に男性だけになる可能性がありますが、他業種との接点も多いため出会いの数、異性としての魅力がいっぱい詰まった業界になります。

また大手企業となると安定、給料とも良いので女性がほっときません。

公務員

the安定の業種が公務員です。

特記すべき飛びぬけた特徴はないものの、給料、学歴、福利厚生、どれをとっても合格ラインというオールマイティが売りです。

県庁や市役所と言ったある程度大きな規模の職場の場合、社内恋愛も多いです。

IT・WEB

最近どんどん伸びているのがIT・WEB業界です。

そして今後さらに伸びることが素人でも分かるほど波に乗っている業界でもあります。

そのため、女性からの支持率はうなぎ登りです。

残念ながら職場はまだまだ男性が多く社内恋愛は難しい傾向にあります。

弁護士や会計士などの専門職

専門職はその技術と知識で他業種の追随を許しません。

圧倒的カリスマ性、圧倒的安定、圧倒的給料など公務員の上位互換のような存在です。

合コンでは引く手あまた、お客さんも先生と呼ぶほどに一目置く存在です。

ただ専門職に就くには難関試験の突破や6年間という学生期間を必要とするなど、並大抵の努力では成れないのは確かです。

出会いの少ない職場

続けて出会いの少ない職場をご紹介します。

出会いの少ない職場は基本的に男性ばかりの職場であったり、あまり良いイメージの無い業種になります。

  1. 運送業
  2. スポーツインストラクター
  3. パチンコ店
  4. 建設業
  5. 工業製品の工場
  6. 新聞販売店
  7. 測量

詳しく見ていきましょう!

出会いが欲しい方は▽を参考にしてみてください。

運送業

運送業は男性社会のため出会いはがほぼありません。

また昼夜問わず働くイメージや安月給のイメージも強いため、お世辞にも出会いが多いとは言えないでしょう。

スポーツインストラクター

スポーツインストラクターも完全に男性社会です。

女性よりも筋肉に命を捧げてきた彼らですが、海やプールに行けばその圧倒的な肉体美により多くの女性を魅了します。

また独立をしてる方も多く、行動力もあるので、その気になれば出会いの数は増やせるでしょう。

パチンコ店

パチンコ店はいまだにヤクザのイメージが強く、女性からは敬遠されがちです。

また、業務内容も他の業種と比べ分かりずらいのもその原因です。

もちろん偏見を持っていない方も多いですが、初対面ではサービス業と名乗るのが吉かもしれません。

建設業

建設業界はリーマンショック以来どんどん伸びてきているい業種です。

今では、バブル期よりも売り上げが伸びているというデータまであります。

にもかかわらず完全に男性社会であり、関わりのある他業種の方々もほとんど男性です。

そのため仕事をしていて恋愛対象となるような女性と出会うことないと言ってもよいでしょう。

工業製品の工場

工業製品の工場ではそもそも人と関わる機会が多くありません。

基本的に機械と接することの多い業種ですので、人と接するのは朝と昼休みく帰宅時くらいなものです。

また男女比が極端なのも工場の特徴です。

お菓子や飲食の工場では女性ばかりで、工業製品や重たいものを扱う工場では男性ばかりの職場になりがちです。

新聞販売店

新聞販売店は新聞を発行はしている本社とは違い、完全に閉鎖的な環境です。

そのため、人間関係も固定されやす傾向にあります。

朝早くから働き夕方には帰宅という方も多く、他の業種の方と出会いたくても、生活リズムが違いすぎるという悩みがあります。

測量

謎の多い測量の仕事ですが、建設・土木工事には欠かせない仕事です。

また実は資格が必要で、誰でもなれる職業ではありません。

一方で、その知名度の低さと男性社会という環境のせいで出会いの数は多くありません。

職場以外で出会いを探す方法は▽を参考にしてください。

まとめ:出会いが職場にない。出会いの多い職場と少ない職場

本記事では、

職場に出会いがなくて、、、出会いが欲しいです。

出会いが多い職場って何だろう?

という疑問を解決していきました。

まとめると、

出会いの多い職場▽

  • 美容・ファッション
  • サービス(飲食・旅行・ホテル・ブライダル・航空)
  • マスコミ(TV・広告・新聞・出版・音楽)
  • 商社
  • 医療(病院・介護)
  • 金融(銀行・保険・証券)
  • メーカー(食品・電気・自動車)
  • 公務員
  • IT・WEB
  • 弁護士や会計士などの専門職

出会いの少ない職場▽

  • 運送業
  • スポーツインストラクター
  • パチンコ店
  • 建設業
  • 工業製品の工場
  • 新聞販売店
  • 測量

※結構好き勝手に言ってしまいましたが、あくまで一般的な傾向と僕の自身の考えですのでご承知おきください。

自分にピッタリな職場はありましたか?

今の職場はどうでしたか?

自分が一番輝ける場所で素敵な出会いを探してください。

以上、「出会いが職場にない。出会いの多い職場と少ない職場」でした!

出会いを手に入れる恋愛の悩みから探す
スポンサーリンク
スポンサーリンク
きりんブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました